個性を大切に。
楽しく継続できるレッスンを!
お子様からシニアの方まで。
初心者は、基礎からしっかりと。
経験者も全力でサポートいたします。
【ごあいさつ】
初めまして。当ピアノ教室は、教室に通うお一人お一人とのコミュニケーションを大切にし、その方にあったペースで楽しくレッスンを続けていただけるようにレッスンしています。
日々の生活で嬉しい、楽しい、悲しい、寂しいなどいろんな感情が沸き上がります。また外に出ると、心地よい風が吹いていたり、季節のお花が咲いていたりと、情景や情緒を感じます。
言葉を話すのと同じように、肌や五感に感じたことを、ピアノの演奏で表現することができたら素敵ですよね。
そして、なによりピアノが一生の友となることを願っています。
【レッスン内容】
楽譜を見てピアノを弾くには、いろいろな要素が必要です。音を読み、リズムを理解し、弾く場所、強弱、指番号など一度にたくさんのことを理解する必要があります。
♫幼児の導入期・・・ピアノはテキストで交互奏から始め、有名な童謡のメロディーを弾けたら、両手奏にも進んでいきます。リトミックで動物のカードを用い身体で音楽を感じながらし、音の高低、強弱、長短(明るい・暗い)、音符を読む際に大事な線と間を覚えたり、指の反応がよくなるように1~5の指の体操プリント教材を使用したり、音符の名前と長さを動物の鳴き声で覚えたり、和音をポーズで覚えたり、いずれ耳コピが出来るようにピアノの音に合わせて歌ったりといろいろな角度からレッスンしていきます。
[おもな教材]
・テクニック教則本「バーナムピアノテクニック」「わくわくピアノテクニック」「ゆびのたいそうプリント」など
・メソッド「ともだちピアノ」「ぴあのどりーむ」「バスティン ピアノパーティー」「わんぱくピアノ・ブック」など
・レパートリー「童謡など集めたプリント集」「ピアノひけるよレパートリーA」など
・ソルフェージュ「おんぷカード」「バスティン 聴音&楽典パーティー」「よいこのワークブック」「おんぷ・にこにこ・ワーク」など
♫小学生低学年ごろまで
[おもな教材]
・テクニック教則本「バーナムピアノテクニック」「わくわくピアノテクニック」など
・メソッド「オルガンピアノの本」「ともだちピアノ」「バスティン」「ピアノひけるよ」「わんぱくピアノ・ブック」など
・レパートリー「ピアノひけるよレパートリーA」、「ピアノの森」など
・ソルフェージュ「おんがくドリル」「リズムカード」「おんぷカード」「スマホアプリ おんぷちゃん」「スマホアプリ リズムくん」など
♫小学生高学年ごろまで
[おもな教材]
・テクニック教則本「バーナムピアノテクニック」「ハノン」
・メソッド「オルガンピアノの本」「バスティン」「25のブルグミュラー」など
・レパートリー「ピアノの森」「ソナチネ」憧れのクラシックの名曲など
・ソルフェージュ「おんがくドリル」「リズムカード」「スマホアプリ おんぷちゃん」「スマホアプリ リズムくん」「楽語カード いろいろ」など
★小学生のレッスンでは、音楽用語や記号などもフラッシュカードを、音読みはスマホの音読みアプリを使用し、ゲーム感覚で楽しく覚えられます。目安として小学校卒業時にブルクミュラー程度以上の力をつけていただけるよう指導します。もちろん毎日たくさん練習すれば、もっとレベルアップした曲も弾けるようになります。小学校の音楽会のピアノ伴奏や特別楽器のレッスンも可能です。
♫中学生・高校生以上
[おもな教材]
・テクニック教則本「バーナムピアノテクニック」「ハノン」
・メソッド「25のブルグミュラー」「18のブルグミュラー」「ツェルニー30番」など
・レパートリー 「ソナチネ」「ソナタ」クラシックの名曲やポップスなど
・ソルフェージュ「音楽ドリル」「スマホアプリ おんぷちゃん」「スマホアプリ リズムくん」など
★中学生・高校生は、学校の部活動や塾などで練習する時間が取れない方も多いので、相談しながら曲を決めてレッスンします。学校の合唱コンクールの伴奏のレッスンも可能です。
♫大人の方
基本はもちろん、好きな曲にもチャレンジ!忙しくて練習時間が取れない方も大丈夫。柔軟に対応させていただきます。
シニアの方には指を動かすことによって脳トレーニングにもなります。
※使用教材は、あくまでも目安です。その方にあった教材を選んで使用します。
★希望者には、ピアノの検定試験やコンクールなどに参加していただき、レベルアップを目指します。
★幼稚園や保育園の先生になるための受験対策、音楽高校の受験対策のピアノ・ソルフェージュにも対応しています。